茅葺き伝 〜義範親方と茅葺き屋根〜 [14152]
茅葺き伝 〜義範親方と茅葺き屋根〜
[14152]
![](https://kochi-books.ocnk.net/phone/res/layout025/img/icon_pickup_x2.gif)
販売価格: 1,819円(税別)
(税込: 2,000円)
在庫あり
商品詳細
川上義範氏が令和6年度「現代の名工」に選ばれました
本書の主人公、川上義範氏は現在77歳。高知県内・四国内だた一人の茅葺き親方です。茅葺き屋根を後世に伝えるため、今も現役で全国各地を飛び回っています。
義範親方の住む梼原町に残る茅葺き屋根は20棟ほど。高知県内では最多の茅葺き屋根が残る地域です。また、建築家・隈研吾氏設計による「マルシェ・ユスハラ(雲の上のホテル別館)」の正面にある茅葺きの壁面は、義範親方の手によるものです。
著者の大崎光雄氏は、元梼原町職員。町職員として長年、山村の自然、景観と空気、そして地域・集落の営みを慈しんできました。
約3年をかけて義範親方と茅葺き作業を取材し、町内外の茅葺き屋根を訪ねて完成した本書。
都市化が進む中で茅葺き屋根は過去のものと見なされ、急速に姿を消しつつありますが、茅葺き民家や農村の景観は「日本の原風景」として、茅は持続可能で循環する植物資源として注目され始めてもいます。
日本の伝統文化を創り上げてきた無形の技を記録し伝えたい思い、「持続可能な暮らし」が注目される現代だからこそ、茅葺きの魅力や意義を伝えるおすすめの一冊です。
※葺き替え技法などの映像30分を収録したDVD付
本書の主人公、川上義範氏は現在77歳。高知県内・四国内だた一人の茅葺き親方です。茅葺き屋根を後世に伝えるため、今も現役で全国各地を飛び回っています。
義範親方の住む梼原町に残る茅葺き屋根は20棟ほど。高知県内では最多の茅葺き屋根が残る地域です。また、建築家・隈研吾氏設計による「マルシェ・ユスハラ(雲の上のホテル別館)」の正面にある茅葺きの壁面は、義範親方の手によるものです。
著者の大崎光雄氏は、元梼原町職員。町職員として長年、山村の自然、景観と空気、そして地域・集落の営みを慈しんできました。
約3年をかけて義範親方と茅葺き作業を取材し、町内外の茅葺き屋根を訪ねて完成した本書。
都市化が進む中で茅葺き屋根は過去のものと見なされ、急速に姿を消しつつありますが、茅葺き民家や農村の景観は「日本の原風景」として、茅は持続可能で循環する植物資源として注目され始めてもいます。
日本の伝統文化を創り上げてきた無形の技を記録し伝えたい思い、「持続可能な暮らし」が注目される現代だからこそ、茅葺きの魅力や意義を伝えるおすすめの一冊です。
※葺き替え技法などの映像30分を収録したDVD付
商品詳細
内容 | すすき大地に ~はじめに~/第1章 すすき萌す~幼少期の義範~/第2章 すすき勢う〜茅葺き職人の誕生〜/第3章 すすき熟す 〜義範親方の誕生/第4章 未来につなぐ 〜魂と技を伝える〜/第5章 天まで届け 〜13人が語る〜(義範と梼原の魅力・義範親方が吉田町長に要望)/巡る環 〜おわりに〜(出版に際して 笹岡高志/お礼 大崎光雄) |
---|---|
頁数 | 240頁 |
サイズ・仕様 | A5判 |
著者/発行 | 大崎 光雄 著 |
発行年月 | 2022年11月12日 |